京大推進研:著作権
京大推進研
(版間での差分)
(→投稿者への注意) |
|||
(2人の利用者による、間の8版が非表示) | |||
1行: | 1行: | ||
− | + | 本サイトの内容の著作権は、京都大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 推進工学研究室(江利口研)に帰属するものとし、他者による再利用・再配布を認めません。本サイトを編集できるのは、当研究室に籍を置く者に限ります。 | |
− | + | The Propulsion Engineering Laboratory reserves all rights on the contents of this website, unless otherwise noted. Editing the wiki is limited to members of the laboratory with registered accounts. | |
− | == | + | ==編集者の合意事項== |
− | + | *本サイトに有効なアカウントを持つものが本サイトにコンテンツ(文書・画像等)を投稿した際には、編集処理の実行をもって以下の項目に同意したものとみなします。 | |
+ | #編集内容が当研究室の共同著作物として扱われること | ||
+ | #対価の請求なく、本著作物の全部又は一部を複製・公衆送信・編集・改変・翻案・翻訳する権利を始めとする、著作権の行使を当研究室に対して許諾すること | ||
+ | *なお、編集者本人が投稿内容を本サイト以外で再利用する権利については、これを妨げません。 | ||
− | + | *ただし、[[Special:Allpages/Member:|Member: 名前空間]]及びブログ記事についてはこの限りではなく、'''著作権は編集者が保持'''するものとします。従って他の在籍者は他人のMemberページやブログ記事を編集しないことを原則とします。(サイト管理上必要な場合は除く。) | |
− | フリーでない資料から'''引用する場合'''は、以下に示す引用の用件を遵守してください。 | + | *各編集者は、'''投稿する内容は自身によって書かれたもの'''であるか、もしくはパブリック・ドメインないし著作権フリーな資料からの複製であることを約束するものとします。万が一これに反する内容が投稿されたことが発覚した場合、管理者(教員ないしHP委員)がその内容を除去することに各編集者は同意したものとみなします。 |
+ | |||
+ | *卒業等で研究室を離れた場合、一定期間の後にアカウントを削除する可能性があります。アカウントが削除されてしまった後に、残したコンテンツの編集/削除等を希望する場合は、HP委員 ( webmaster {{@}} propulsion どっと kuaero どっと 以下略 ) にその旨連絡してください。 | ||
+ | |||
+ | *フリーでない資料から'''引用する場合'''は、以下に示す引用の用件を遵守してください。 | ||
# 既に公表されている著作物であること | # 既に公表されている著作物であること | ||
# 「公正な慣行」に合致すること | # 「公正な慣行」に合致すること | ||
18行: | 25行: | ||
(著作権テキスト~初めて学ぶ人のために~、文化庁、2008 より) | (著作権テキスト~初めて学ぶ人のために~、文化庁、2008 より) | ||
− | [[Category:ポリシー]] | + | [[Category:ポリシー|C]] |
2016年5月7日 (土) 17:15時点における最新版
本サイトの内容の著作権は、京都大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 推進工学研究室(江利口研)に帰属するものとし、他者による再利用・再配布を認めません。本サイトを編集できるのは、当研究室に籍を置く者に限ります。
The Propulsion Engineering Laboratory reserves all rights on the contents of this website, unless otherwise noted. Editing the wiki is limited to members of the laboratory with registered accounts.
編集者の合意事項
- 本サイトに有効なアカウントを持つものが本サイトにコンテンツ(文書・画像等)を投稿した際には、編集処理の実行をもって以下の項目に同意したものとみなします。
- 編集内容が当研究室の共同著作物として扱われること
- 対価の請求なく、本著作物の全部又は一部を複製・公衆送信・編集・改変・翻案・翻訳する権利を始めとする、著作権の行使を当研究室に対して許諾すること
- なお、編集者本人が投稿内容を本サイト以外で再利用する権利については、これを妨げません。
- ただし、Member: 名前空間及びブログ記事についてはこの限りではなく、著作権は編集者が保持するものとします。従って他の在籍者は他人のMemberページやブログ記事を編集しないことを原則とします。(サイト管理上必要な場合は除く。)
- 各編集者は、投稿する内容は自身によって書かれたものであるか、もしくはパブリック・ドメインないし著作権フリーな資料からの複製であることを約束するものとします。万が一これに反する内容が投稿されたことが発覚した場合、管理者(教員ないしHP委員)がその内容を除去することに各編集者は同意したものとみなします。
- 卒業等で研究室を離れた場合、一定期間の後にアカウントを削除する可能性があります。アカウントが削除されてしまった後に、残したコンテンツの編集/削除等を希望する場合は、HP委員 ( webmaster
propulsion どっと kuaero どっと 以下略 ) にその旨連絡してください。
- フリーでない資料から引用する場合は、以下に示す引用の用件を遵守してください。
- 既に公表されている著作物であること
- 「公正な慣行」に合致すること
- 報道,批評,研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること
- 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること
- カギ括弧などにより「引用部分」が明確になっていること
- 引用を行う「必然性」があること
- 「出所の明示」が必要(コピー以外はその慣行があるとき)
(著作権テキスト~初めて学ぶ人のために~、文化庁、2008 より)