京都大学 航空宇宙工学専攻 推進工学分野

From 京大推進研

Jump to: navigation, search

京都大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 航空宇宙基礎工学講座 推進工学分野

Kyoto University Graduate School of Engineering, Department of Aeronautics and Astronautics
Division of Fundamental Studies in Aeronautics and Astronautics, Propulsion Engineering Laboratory

京都大学 工学部 物理工学科 宇宙基礎工学コース 推進工学分野

Kyoto University, Faculty of Engineering, Undergraduate School of Engineering Science
Undergraduate Course Program of Aeronautics and Astronautics, Propulsion Engineering Laboratory

News

2024/12/16
両角(D2)と辻井(M2)が第34回 日本MRS年次大会にて口頭発表を行いました.
Publications/International conferences
2024/11/15
朝本(D3)がDPS2024 45th International Symposium on Dry Processにてポスター発表を行いました.
Publications/International conferences
2024/11/15
郷矢(D3),黒沼(M2)がDPS2024 45th International Symposium on Dry Processにて口頭発表を行いました.
Publications/International conferences
2024/11/14
郷矢(D3)がDPS 2023 Young Researcher Awardを受賞しました!
Publications/Awards
2024/11/8
郷矢(D3),両角(D2)がAVS 70th International Symposium & Exhibitionにて口頭発表を行いました.
Publications/International conferences
2024/11/5
石井(M2)が第68回 宇宙科学技術連合講演会にて口頭発表を行いました.
Publications/Domestic conferences






グルメ会学生ブログ
随時更新中!!

明日を創るプラズマ科学

航空宇宙機の推進に関連する作業媒質である 電離気体(プラズマ) 及び 反応性気体(高温気体) に関する基礎研究並びに応用研究を行っています。それらの力学的性質と共に、構成要素である原子分子やイオンの気相中での反応過程、ならびに固体表面との相互作用に関する研究に重点を置いています。

宇宙からマイクロ・ナノテクノロジーまで

プラズマはマイクロエレクトロニクス、MEMSなどの分野で不可欠の技術であり、その性質の理解や応用はますます重要になってきます。また、宇宙工学とマイクロ・ナノ工学とは非常に親和性の良い組み合わせで、宇宙開発において、宇宙機の小型・軽量・高機能・低消費電力化はマイクロ・ナノ工学によってもたらされるといっても過言ではありません。

これらの問題に対し、我々は実験を主体として数値シミュレーションを併用し、航空宇宙工学に加え、広く先端技術における工学的諸課題を対象に、プラズマ科学の工学的な応用研究を行っています。


「電離気体(プラズマ)工学」「極限環境物理学」「欠陥信頼性物理学」の
 基礎的研究を通して、航空宇宙工学の発展に貢献します。
2024年度 推進研メンバー : 2024年12月忘年会@伏見にて